大学までの12年間で、
「指名されたら正解を返さねばならない」
という心の習慣を身に付けてしまった19歳に、
「待ってないで図々しくイイタイコトを開示して、間違えれば間違えるほど大儲け。ただし根拠だけは付けろよ」
という事を言い聞かせるのに、およそ二年かかる。分かった頃にはもう就活だ。
ツイッターで見かけたけどマジその通り
208:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:13:08.38 ID:c4t0CAy/0
»198
さっぱり意味がわからん
211:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:14:03.39 ID:QDLEZdSH0
»208
正解はいらないからなんか喋れってことだね。実際大事
228:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/07/26(火) 22:17:25.30 ID:ytxtnuUz0
»198
>「指名されたら正解を返さねばならない」
趣旨変わるけど、これ高校生にも多くて(特に学力が中の上くらいの子)
本当にどうしたもんかと思っている
授業中当てても、答え書いてあるくせにすぐ「わかりません」なんだよ
そんなに間違うのが恥ずかしいかね
だから中の上止まりなんだよ、と思うが
286:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/26(火) 22:28:22.87 ID:M8WK7t4n0
»228
そういう人ってたいてい小中時代に間違えることは悪みたいな思想を教師か塾講師に教え込まれてんだよ
一種の心的障害だよ
340:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 22:46:17.70 ID:FSNvL/Fn0
»286
同意
海外行っても日本人だけだんまり
日本の教師は答えたり質問し辛い雰囲気を作ってるの自覚した方がいいわ
まあ自分自身もそういうの雰囲気でそだったから難しいんだろえが
”
— | 小学生時代の俺「戦争はいい面もあると思います」 先生「お前ちょっと放課後残れ」 何なのこれ? 2ちゃんねる瓦版 (via misoka |
0 件のコメント:
コメントを投稿