#b-navbar { height:0px; display:none; visibility:hidden; }

2012年4月13日金曜日

雑感2



結論を申し上げるとコーヒーフレッシュは『ミルク』ではない。また『乳製品』でもない。では何かと言うと 『植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの』 だと言う事だ。
コーヒーフレッシュが使い放題である本当の理由は恐ろしい|| ^^ |秒刊SUNDAY (via deadairspace)

○○は絶対に△△じゃないといけない!そうじゃないと人生終わりだ!という既成概念が一般に広く行き渡っていればいるほどその既成概念につけ込んで気づかれずに圧倒的な富を搾取できる、例えば受験とか、就職とか、医療とか、恋愛とか、保険とか。今だと放射能、かな。 (http://bit.ly/zNrg2x)
from http://bit.ly/zfvXc9 (via kiri2)


桃太郎のおばあさんは、きびだんごを桃太郎に投資したら、鬼退治した桃太郎が宝の山を持って帰ってきた。きびだんごが数十億になって返ってくるという、ものすごいベンチャーキャピタリストだ。
桃太郎は、もらったきびだんごを自分で食べるのではなく、それを資本にして、さる=知恵、キジ=情報、イヌ=忠誠心を雇う。知恵、情報、忠誠心によって宝の山を持って帰るという寓話であり、桃太郎は経営学の話である。
しかも桃太郎は「鬼退治なんか無理だ」という村の大反対の中、少数意見と手を組んで村を出たはず。鬼退治はベンチャービジネスだった。

ベンチャーキャピタリストは何を考えて投資をしているのか? - 



「勝てそうにないときは、逃げていい。それは負けじゃない」

「日本軍はね、退却するのは恥だと思ってた。それで局所的な戦いで力を出し尽くして、勝った勝ったなんて喜んでた」

「ところがアメリカはどうだ、さっさと退却して作戦を練り直して、もっと効果的なところで打って出た」
「逃げていいんだよ。そして勝てそうなときに出ていくんだ」
「つまりゲリラね」
上手く逃げて、とにかく生き延びる。そして勝てそうなときに出て行く。人生は長い。

ゲリラ的人生 - はてこはだいたい家にいる (via openarms) (viapetapeta) (via karlmcbee) (via dannnao) (via fukumatsu) (via


「全財産投げ出しても20歳に戻りたい」高齢者はそれなりに存在する。でも「100億円もらえたらいきなり65歳になってもいい!」という20代の人なんていないでしょ。何が貴重なのか、という意見は一致してると思う。
図解)若者と高齢者の対立 - Chikirinの日記 (via tra249)


今TVでドイツ人が「日本人の『頑張って』は祈るような気持ち」と言ってハッとした。よく「頑張ってるのにこれ以上頑張れ言うな」って聞くけど、そうじゃない。貴方の頑張りが報われるように願う祈りを込めて「頑張って」って、俺は言ってたんだ。言葉が足りない俺の気持ちが言葉になった気がした。
Twitter / @alexandrite67 (via toronei)


孤独死は「結婚しないとお前もこうなるぞ」という便利な脅しのツールとして運用されているが、その際に「今現在孤独死している人はほぼ全員結婚していた」という事実が毎回流れるようにスムーズに無視されるのが本当に凄い。
Twitter / @1192ituki (via mcafee-x6)




93 :名無しさん@12周年 2012/03/06(火) 19:22:33.03 ID:q3x+R+bw0 
ウインナー:羊の腸 
フランクフルト:豚の腸 
ボロニア:牛の腸 

くいもんニュース : ウインナーの「パリッ」とした歯ごたえが変わる? 羊腸が高騰で代替品に切り替え (via sayusayukawaii)









IT業界の「ほうれんそう」とは放置プレイ、連日徹夜、躁鬱状態の事だと聞いた。 ♪
Twitter / @tot_main (via rpm99)

人間が思い出せるのは、
 
* 耳にしたことの10%
* 目にしたことの35%
* 耳にして、かつ目にしたことの55%
* 言葉を言い換えたことの70%

* 言葉を言い換えて、実行したことの90%


心理学 | DIGITAL DJ (via sotamblr) (via sett4) (via wingknights) (viatheemitter) (via nemoi) (via honeydip5123)





俺たちの時代は人に迷惑をかけないっていうのは、迷惑をかけないために周りとコミュニケーションをとっていく、要するに自分の手のうちになるべく大勢の人を入れることが「迷惑をかけない」ってことだったのよ。なんかあったときに助けてくれたり、迷惑かけたとしても「ごめんね」で済むような関係を作るってこと。それが今の人たちは逆。人に迷惑をかけないっていうのを関係を遮断することだと思ってるんだよね。









習慣に組み込む技術 
これほどカンタンなことはない。
1回目を今すぐやればいい。
明日、2回目をやればいい。
そうやって続ければ習慣になるのです。
数学的に言うならば、まず1回目をやる。
N回目を行ったとしたら、N+1回目もやれば、それは習慣となる。
そこでの禁句は3つ。 
忙しい。 めんどくさい。 明日からやる。
習慣に組み込む技術: 304 Not Modified (via gotogoto)







なにしろ、音の構成で迷ったときの法則は「絶対足さない。むしろ引け」。
ダブ・スピリットですね。






「働かないで所得をもらうのはおかしいと言う人たちはね、
 お金というものを「報い」だと思っているんですよ。
 報い。辛い苦しいことに耐えてね(会場笑い)、
 その報いとしてお金を授かるという」

「人生は辛い、悲しいものと思っている人たち。
 人生は楽しむべきものと考えない人たち」

関 曠野「所得への権利」という思想 (セキ ヒロノ ベーシックインカム) - 関心空間 (via yuria)

0 件のコメント:

コメントを投稿